▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
お知らせしたい事が多くなってきたので
【お知らせ一覧】 にまとめました。 ※2024年3月1日更新
値上げについても記載されているのでぜひ1度ご覧ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
11/24~11/25のログです。
2日間とも同じポイントで潜ったので、まとめてアップしていきます。
数日前の大シケに比べて少し海況も良くなり、日中は晴れ間も出ました♪
やっぱり太陽が出ると水中も明るくなるし、船上もそこまで寒くない。
太陽の力は偉大ですね。
小さいノコギリダイが群れる根です。
いつまでこの根に居てくれるかな?
このポイントでは珍しく、ツムブリの群れが通過。
写真には撮れませんでしたが、スマガツオも通過したりと、結構賑やかな1本でした◎
今もお世話になっているカクレクマノミ。
ここで記念写真を撮るのが鉄板ネタとなってます◎
しばらく行方不明になっていたミスジチョウチョウウオを再び発見!!
マニアックなネタなので興味のない方もいるかと思いますが、見れるうちはまたご紹介し続けたいと思います。
根の周りにはグルクンがたくさん!!
コガネアジがいたり、イシフエダイがいたり、ツチホゼリがいたりと、時折大きい魚も見れましたね☆
スカシテンジクダイ&キンメモドキの中に混ざってたブダイベラyg。
個人的には初めて見たのですが、そこまで珍しい生物でもないようです。
気付いていなかっただけかな?(^_^;)
こちらは少し珍しいデルタスズメダイ。
以前見てた時より少し大きくなってきたので、そろそろ幼魚とは言えなくなってきたかな?
沖縄では定番のアザハタ。
光を当てるとキレイな赤色が出ますが、肉眼だと茶色に見えてしまいます。
ライト・ストロボ必須の魚ですね。
砂地で見つけたミナミコブヌメリyg。
かなり小さい子だったので、見失わないように指示棒を置いて撮影してました...(^_^;)
リクエストのあったフィコカリス・シムランス。
エントリーして5分で見つかりました◎
最初はウミヒルモにいたんですが、しばらく観察してたら広い砂地へ移動していったので、白砂を背景に撮影。
前回見たカイカムリが同じ所にいました。
あだ名の徹子は『黒柳徹子』が由来です。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
次回はもっと暖かくて海が穏やかな時に遊びにいらしてください。
明日・明後日は海が大荒れなのでツアーは中止です。
28日は潜れるといいなぁ...
※北風が吹くと船上がかなり肌寒いです。これから西表に来られる方は防寒対策をしっかりとお願いします。
前のブログ→『大シケ続きですが...』
次のブログ→『思ったより回復しました』
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
1枚¥2,500で販売しています。
詳しくはこちらをご覧ください
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
各種クレジットカード、電子決済、QRコード決済が可能になりました。
詳しくはこちらをご覧ください
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
天気:晴れ
気温:26℃
水温:25~26℃
風向:東
波高:3,0m → 2,0m
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
〒907-1542 沖縄県 八重山郡 竹富町 字西表 1499-23 TEL:080-6480-4623