▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
○4/30
○5/1
○5/3
○5/4
○5/5 AM
上記日程は既にご予約がいっぱいです。
それ以外の日程はまだ空きがありますが、今年のGWはマクロに特化したポイントに行く事が多いです。
ワイド狙いの大物ポイントはほぼ行かないと思いますので、ご予約の際はご注意ください。
マクロでのんびり写真が撮りたい・ゆっくり潜りたい方にはオススメです☆
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
ベラ狙いのダイビング第2弾です。
1つ前のブログで紹介した『ミヤケベラ』と2つ前のブログで紹介した『ニューギニアベラ』は除いて、それ以外で見た生物をご紹介します。
ハッキリ言って、ベラ好きな人以外全く興味のないブログだと思いますが、それでもアップしますよー!!笑
目の下のラインが特徴的なベラです。
大きくなってもこのラインは残ります!!
小笠原にいた頃は『アヤタスキベラ』がいたらよく紹介してましたが、シロタスキベラはほぼスルーしてしまう魚でした。
...って、今もほとんど紹介してないですが(^_^;)
幼魚だったら紹介しますが、大きい子はまず紹介しないですね...(^_^;)
ベラは動きが速いので、やっぱり一眼があった方が良いです。
コンデジでも頑張れば撮れますが、さすがに難易度が高い...。
図鑑には「日本では数が少なく、やや稀」と書いてありますが、よく見かける気がします。
西表は多いのかな?
ツキベラと似てますが、目の前のラインが1本か2本かで識別ができます。
とか書いてますが、普段はまず紹介しません。笑
イトヒキベラ系は色がキレイな子が多いですよね。
頭の青いラインが特徴です。
クロヘリイトヒキベラはたくさんいますが、胸鰭の所が黄色くなっているのはやや珍しいです。
以前は別種か?と言われてましたが、今の所クロヘリイトヒキベラのタイプ違いという事で落ち着いてます。
名前からはイメージしにくい派手なベラです。
水色のラインが目立ちますよね。
何やら本州型と沖縄型の2タイプいるみたいです。
イトヒキベラもエリアによって色や模様が異なるのと一緒ですね。
以上、ベラ特集でした!!
明日はライトトラップのログをアップしまーす。
前のブログ→『ミヤケベラ』
次のブログ→『ライトトラップ3日目』
サンゴの産卵に興味のある方は ⇒『2022年サンゴの産卵予想日』
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
各種クレジットカード、電子決済、QRコード決済が可能になりました。
詳しくはこちらをご覧ください
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
天気:晴れ
気温:26℃
水温:23~24℃
風向:南東
波高:1,5m
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
西表島ダイビングサービス 遊びなーら
〒907-1541
沖縄県八重山郡竹富町字上原870-255-3-1
TEL:080-6480-4623
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
〒907-1542 沖縄県 八重山郡 竹富町 字西表 1499-23 TEL:080-6480-4623