先日、西表島東部のビーチで「カーナ」を取りに行ってきました!!
水中でゆらゆらしてる海藻がカーナです。
正式名称は「オゴノリ」というみたいですね。
オゴノリと言えば刺身のツマなどに用いられたりと市場にもよく出回っている一方、全国どこの海岸でも取れるかなり身近な海藻でもあります。
まわりの黒い影は全てカーナです。めちゃめちゃ生えてます!!
話によると、西表島ではなぜか東部の海岸でしか取れないみたいです。
上原方面をはじめ、西側では全く取れないらしい。
海流の関係?それとももう取り尽くされた??
カーナは石や死サンゴ、貝などに付着しているんですが、取る時はハサミを用意します。
根こそぎ取ってしまうと、次はもう生えてこないんだとか。
なので、こうして根元を少し残しておくのが正解らしいです◎
ちなみに、正式名称を調べるついでに、オゴノリについていろいろ調べてみたんですが・・・実はオゴノリって死亡例があるみたいですね...(^_^;)
カーナにも100%当てはまるかは分かりませんが、何やらオゴノリ自体に含まれる酵素と、魚に含まれる脂質が結び付くと「プロスタグランジンE2」という成分が発生し食中毒・最悪の場合は死に至る場合もあります。
1番の解決策は保存する際に「加熱してから冷凍する事」です。加熱処理をする事で酵素が消失するので、決してそのまま食べず、必ず加熱処理をするようにしましょう!!
さて、カーナの話がだいぶ長くなってしまいましたが。笑
ここからは今日の海ログです。
昨年潜りに来てくれたゲストSさんが、再び遊びに来てくれました☆
実は1月末にも遊びに来てくれたんですが、その時は見事に大シケとなってしまい、大事を取ってダイビングを中止にしたんです。
そのリベンジに来てくれた今回は、天気も良し!海況も良し!!の好条件♪
マンツーマンでのんびり潜ってきました◎
最近テンジクダイの群れがすごいです!!
これから夏に向けてもっと増えていきますよ~
トウアカクマノミにもご挨拶。
家(イソギンチャク)をキレイに保つ様子をじっくり観察させてもらいました☆
2本目は外洋のポイントへ!!
サンゴ&透明度がめちゃめちゃキレイなポイントへご案内です♪
カラフルな枝サンゴがたくさんある所、テーブルサンゴがびっしり群生している所、
これだけのサンゴが群生しているので、かなり見応えありです!!
途中にはクレパスもあります。
サンゴと地形を同時に楽しめるポイントです☆
水面近くを見上げると、何やら紫色の変な物体が・・・。
実はこれ「ソデイカの卵塊」です!!
春~初夏になるとよく見かける気がします☆
浮上寸前、BIGサイズのイソマグロが通過していきました。
慌てて撮ったのでこの1枚しか撮れませんでしたが...(^_^;)
最後に粋な演出をしてくれましたね◎
3本目はハナゴイ、アカネハナゴイ、ウメイロモドキなど、カラフルな魚に癒されてきました。
今日は砂地から始まり、サンゴや地形、そして締めはカラフルな魚と、バリエーションに富んだ1日でしたね☆
明日もガッツリ遊んできます!!
*******************
天気:晴れ
気温:30℃
水温:25~28℃
風向き:南東
波高:1,0m
*******************
西表島ダイビングサービス 遊びなーら
〒907-1542
沖縄県八重山郡竹富町字西表1499-23
TEL:080-6480-4623
*******************
〒907-1542 沖縄県 八重山郡 竹富町 字西表 1499-23 TEL:080-6480-4623