※水温が下がってます!!台風18号の影響でさらに水温は下がったと思います。
これから西表島へご来島の皆様、ウェットスーツ選びやボートコートのご用意など、防寒対策にご注意下さい。
※10月1日より消費税率引き上げにより、料金が変わりました。
詳しくはこちらをご覧下さい。
台風18号は寝てる間にスーッと通り抜けてくれました。笑
西表島では最大瞬間風速42m/sを観測したようですが、今回は風よりも雨がすごかったな...((+_+))
昨晩19~21時の3時間だけで100mm以上の雨が降り、22時以降は計測計が機能していなかったので記録には残っていませんが、相当な量の雨が降ってました。
そして今回は停電&インターネット不通に加え、携帯の電波も完全にやられてしまい、電話もメールもできない状態・・・。
いつもは停電しても携帯の電波は生きてる事が多いので、ちょこちょこ調べ物をしたり、メールの返信くらいはできるものなんですが、
今回は久しぶりにネットも電話もメールも使えない『全滅状態』になっていました...(^_^;)
結局今日の8時過ぎには携帯の電波が復旧、電気とインターネットは13時頃に復旧しましたが、久しぶりに台風の影響をもろに受けたなぁといった感じです。
でも、今回は発電機があったので、特に困る事もなく、心にゆとりがありました。
特に大活躍だったのが『充電』と『離乳食』の保管です。
発電機がある事で携帯の充電もできるし、何より冷蔵庫・冷凍庫の心配が要らないのは大きかったです。
僕1人だけなら冷蔵庫・冷凍庫が止まってもなんとも思わないですが、やっぱり赤ちゃん用の食事は気になる・・・。
また、いつ電気が復旧するか分からずモヤモヤする事もないので、やっぱり備えって大事ですね!
一般家庭で発電機を持つのは難しいかもしれませんが、災害が増えてきてる(?)この現状を見ると「安心を買う」事も必要かもしれませんね。
さて、無事に台風も過ぎたので、ようやくログがアップできます!!
9月26~28日の3日間で撮って頂いた写真をご紹介していきますよ~☆
写真がたくさんありますが、どれも素敵な写真なので、ぜひ最後までご覧下さい。
マンジュウイシモチ。
今回リクエストがあった魚の1つです。
初日1本目から行ってきました!!
今年かなり多いイチモンジコバンハゼyg。
体長1センチ前後の極小サイズです♪
カミソリウオ。
台風が来るとどこからか流れてきます。
逆に台風前にはあまり見かけない魚です...(^_^;)
シマヒメヤマノカミyg。
小さくて可愛かった~♪
背景が爽やかな青色なのもGoodですね!!
ホムラダマシ(仮)のメス。
台風後は居なくなる事が多いですが、今回は・・・
オスも見れちゃいました♪
サボテングサの緑色がこれまたいい味出してます!!
ヒメイカとクサイロカノコ。
一緒にいるのはたまに見かけますが、いざ撮ろうと思うとなかなか難しい組み合わせです。
クサイロモウミウシ。
これまた小さくて可愛い子でした♪
このボケ感 大好きです◎
フィコカリス・シムランス。
指示棒と比べるとその小ささがお分かり頂けるでしょうか!?
・・・あっ!!
ウンチしました。笑
決定的な瞬間です☆
ヒゲモジャハゼ。
やっぱり正面顔が可愛いです♪
横からだと分かりにくいですが・・・コノハガニかな!?
そしてよーーーく見ると、カニの下にアミメウロコウミウシが!!
これも狙って撮ったのかな?
ピンク色の海綿を被ったカイカムリ。
撮影回数『1回』で完璧に仕留めてました!!
タツノイトコかな!?
これも背景の青がキレイだなぁ♪
1本だけ深場も行ってきました。
モエギ初チャレンジでいきなりヒレ全開です◎
すごーーーーー!!
ジョーフィッシュ(黄色)。
台風後も残っててくれよ~
イシガキカエルウオyg。
ニッコリ笑顔に見えますよね♪
ここからはスズメダイのターン。
なんでもゲストSさんはスズメダイが大好きなんだとか♪
そうと分かれば、張り切ってスズメダイを紹介しますよ~
クロメガネスズメダイyg。
背景も彩りがあって鮮やか♪
ニセネッタイスズメダイ。
西表島ではどこにでもいます。笑
安全停止をしながら撮影できるセナキルリスズメダイ。
20mより深い所に行けばたくさんいますが、水深5mで見れるのはありがたい!!
マルスズメダイyg。
マルは尻尾がオシャレなんですよね~♪
僕がドハマりしているルリホシスズメダイyg。
これだけで1本行けちゃいます!!笑
リボンスズメダイ。
汽水域ならではのスズメダイです。
スミゾメスズメダイ。
幼魚はもっと可愛いので、幼魚が出る時期にもぜひ!!
クロリボンスズメダイ。
こちらも汽水域限定のスズメダイですが、かなり海よりの汽水域と言った感じ。
ダンダラスズメダイyg。
今回はこのサイズが限界でしたね。
幼魚が出る時期にリベンジしましょー!!
ここからはホヤのターン。
『スズメダイより、マンジュウイシモチより、ホヤが大好きなんです!!』と言ってたので、ホヤもご紹介していきます。
ウルトラマンホヤ。
真ん中の子が『おちょぼ口』になってるのがミソです。笑
これは・・・なんて呼ばれてるんだろう!?
誰か素敵なネーミングお待ちしてます。笑
マントヒヒホヤ。
でもサイズが小さく、まだマントヒヒっぽさが出ていません。
これだとラーメンマンホヤって感じ?笑
ワモンクラベラ。
僕が唯一正式名称で紹介できるホヤです。笑
これも顔っぽくなってますね。
これはカイメンの仲間かな?
穴の形が金平糖みたいなので『コンペイトウカイメン』とでも呼んでおきましょうか。笑
トウモンウミコチョウ。
1センチあったかな?
かなり小さい個体でした。
イソギンチャクモエビ&悪魔の実。
ひっそりと見える悪魔の実(ミノイソギンチャク)が素敵です♪
モンツキベラyg。
イソバナの近くを泳いでる子がいたので、絡めて撮ってもらいました♪
オドリハゼ。
この時はシャイな子ばっかりだったなぁ。
あまり近寄れませんでした。
コバンハゼyg
種類までは分かりませんでしたが、おそらくタスジコバンハゼかな?
めちゃめちゃ小さい子でした♪
ニチリンダテハゼyg。
体長約1センチの極小ニチリンです!!
今まで見た中で最小記録かも。
この時はパンダツノウミウシを探してたんですが、見つからず落ち込んでたんです。。
でもこれを見つけてテンション急上昇!!
単純なんです。はい。笑
3日間ずーーーっとマクロオンリーだったので、新しい発見もあってすごく楽しい日々でした♪
Sさん、素敵な写真をありがとうございました!!
台風後もこれらの生物がいてくれるといいのですが・・・今回はどうかな?
近々状態を確認に行ってきます。
明日はマングローブから船を出しまーす。
*******************
※あしびなーらTシャツができました♪ 詳しくはこちらをご覧下さい。
*******************
天気:大雨 → くもり
気温:28℃ → 24℃
水温:?
風向き:南 → 東
波高:10,0m → 4,0m
*******************
西表島ダイビングサービス 遊びなーら
〒907-1542
沖縄県八重山郡竹富町字西表1499-23
TEL:080-6480-4623
*******************
〒907-1542 沖縄県 八重山郡 竹富町 字西表 1499-23 TEL:080-6480-4623