本日は西表島エコツーリズム協会の皆様と【浦内川魚類調査】に行ってきました!!
前回は秋(10月)に参加しましたが、今回は冬の水温が下がった時期の調査という事で、秋と冬でどのくらい差があるかを調べるのが目的です。
前回は下流からの調査でしたが、今回は上流からの担当になったので、まずは上流に向かってひたすら歩きます。
ロクハン2ピースを着て3点セットを持ち、ウェイト6kgをつけた状態で歩いたのでいい運動になりました...(^_^;)
目印である展望台の看板です。
ここのロープに沿って降りていくんですが、これがなかなかの傾斜でして・・・普段この道は立ち入り禁止になっています。
今回は調査があるので特別に入る事ができましたが、こんな事でもないと絶対に通らない道ですね。
歩く事約30分。
ようやくスタート地点に到着です。
ちなみに奥に見えるのは『マリウドの滝』です!!
普段は遠くからしか見れないのですごく新鮮な景色ですね♪
いざ入水しようとしたら、何か違和感が・・・。
なんとスノーケルのマウスピースがついていませんでした...(*_*)
これじゃ何のために持ってきたのか分からないですね。笑
結局スノーケル無しの状態で川を下っていきます。。
上流域はひたすらユゴイ・ヨシノボリ・ボウズハゼばっかりです。
元々『上流域にはめぼしい魚はいないと思う・・・』と言われていたんですが、案の定何もいませんでした。笑
しかし万が一何かいたらそれも良い発見なので、やらない訳にはいきません。
【何もいなかった】というのを確認するのも大切な役目なのです!!
途中こんなハシゴや小さな滝を下りながら、どんどん下流へと進んで行きます。
上流域は川の調査より歩いてる時間の方が多いです。笑
下流に入った途端、急に魚が増えてきました。
今回の調査対象魚にもなっている『ヨコシマイサキ』を2匹ほど発見!!
かろうじて写真に撮れたのがコレです。
泳ぎが早くてかなり難儀しました・・・。
ボラも増えてきました。
上の写真は普通のボラですが、尻鰭が黄色いやつがいたら『ナガレフウライボラ』という調査対象魚です。
ピンボケ写真ですが、ナガレフウライボラらしき魚もいました。
上の子は尻鰭が黄色、下の子は体色と一緒ですね。
でもナガレフウライボラって、普通のボラと一緒に混ざって泳いでるのかな?
それともこれも普通のボラ?
まだまだ調査が必要ですね!!
今回は約2時間ほど川を下っていましたが・・・水温はなんと16℃!!
西表ではなかなか味わう事のない水温ですね。笑
他のみんなはブルブル震えてましたが、僕はロクハンを着ていったおかげで全然寒く無かったです。
スキン生地のロクハン2ピースは偉大だなぁ♪
そして今日は最後の最後で『カワボラ』という非常に珍しい魚も目撃する事ができました!!(僕は見れませんでしたが)
本当にカワボラかどうかは精査してみないと分からないですが、これがもし本物だったらかなりの大発見です。
今までは『水温が低い時は全然魚がいないんだよね・・・』と言ってたんですが、今回いろんな魚の目撃があったので、次回に繋がる調査になった事は間違いありません♪
次回は春に調査をする予定なので、タイミングが合えばまた参加したいと思います!!
*********************
西表島ダイビングサービス 遊びなーら
〒907-1542
沖縄県八重山郡竹富町字西表1499-23
TEL:080-6480-4623
*********************
〒907-1542 沖縄県 八重山郡 竹富町 字西表 1499-23 TEL:080-6480-4623